〒274-0807 千葉県船橋市咲が丘3-25-3 ミツヨシビル3階

047-490-7070

一般診療

  • TOP
  • 一般診療

一般診療について

一般診療について

当院では、眼科専門医の立場から、角膜や結膜などの眼表面から眼の中(眼底)まで、眼科疾患全般について診療致します。
特に、院長が力を入れている分野である緑内障や糖尿病網膜症は、かなり進行しませんと自覚症状が出てきません。
眼鏡の度が合っていないと思っていて、検査してみると実は眼の病気の為、視力が落ちていた、という場合も少なくありません。
「なんとなく目が疲れる」といった方や、糖尿病のある方は早めの受診をお勧めします。お気軽にご相談下さい。

診療内容

診療内容

目に関するお悩みは些細な事でも、お気軽にご相談下さい。

  • 白内障・アレルギー結膜炎・結膜下出血・飛蚊症・ものもらい・ドライアイ・緑内障・糖尿病網膜症
  • 加齢黄斑変性症・その他

見過ごしてはいけない目の症状

緑内障

緑内障は、主に眼圧が上がることで視神経がダメージを受け、視野が欠け、視力が下がる病気ですが、眼圧が正常であっても起こる事があり、日本人の緑内障の7割は眼圧が正常なタイプ(正常眼圧緑内障)です。

最近の疫学調査により、40歳以上の17人に1人が緑内障である事がわかってまいりました。
自覚症状に乏しく、極端に進行した場合は失明も引き起こす病気(日本人の中途失明の原因第1位)ですので、何よりも早期発見・治療が重要です。
当院では早期発見に欠かせない各種検査を行っておりますので、お気軽にご相談下さい。

白内障・加齢黄斑変性症

白内障の多くは加齢に伴い、眼の中の水晶体が徐々に混濁し、かすみやまぶしさ、視力低下などを引き起こす病気です。
白内障だけであれば、視力低下をきたしても手術をすれば再び良好な視力が得られる様になります。
さほど体力を消耗する手術ではありませんので年齢制限はありません。

また、加齢黄斑変性症も加齢により黄斑(視力にもっとも関係する網膜の中央部)に変性が起こり、視力低下や変視症(ものが歪んで見える)、中心暗点(真ん中だけ見えない)などをもたらす病気です。
欧米では成人の中途失明の原因の第1位であり、食生活の欧米化に伴い、最近日本でも患者数が増加してきている病気です。
病変を引き起こす異常血管の発生を妨げる薬剤を眼球内に注入する治療が主流となっていますが、症状により特殊なレーザー治療が必要となりますので、是非専門医にご相談ください。(なお、この病気に対して、我が国で世界で初めてiPS細胞を用いた再生医療の臨床応用が始まりましたが、現在のところ、未だ一般的な治療にはなっていません)

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、日本人の中途失明の原因の第2位で、日本でこれが原因で失明する方が毎年3,000人とも4,000人とも言われています。

この病気は糖尿病の3大合併症の1つで、特にこれといった自覚症状もなく進行し、気付いた時には失明の一歩手前といったこともよくあります。

また、糖尿病患者は激増しており、40歳以上の3人に1人といった割合ですので、糖尿病のある方は勿論ですが、病気のあるなしに関わらず、専門の知識を持った眼科専門医により、年1、2回は眼底検査を受けることがこの病気を防ぐ最善策といえます。

是非お早めにご相談下さい。