緑内障

緑内障について

緑内障とは主に眼圧が上がることで視神経がダメージを受け、視野が欠け、視力が下がる病気です。最近の疫学調査により、40歳以上の20人に1人が緑内障である事がわかってまいりました。自覚症状がほとんどないまま進行し、視野が少しずつ狭くなることから目の異常を感じにくいといわれています。眼科を受診する頃には、すでに重症化している症例も多くみられます。極端に進行した場合は失明も引き起こす病気(日本人の中途失明の原因第1位)ですので、緑内障から目を守るには、何よりも早期発見・治療が重要です。
当院では早期発見に欠かせない各種検査を行っておりますので、お気軽にご相談下さい

緑内障の種類

緑内障は、眼圧上昇の原因により、他の病気が原因で眼圧上昇したのではない「原発緑内障」、他の目の病気や身体の病気、あるいは薬物が原因となって眼圧が上昇する「続発緑内障」、生まれつきの隅角異常や他の病気によって小児期に眼圧上昇が起こる「小児緑内障」の3種類に分類されます。

原発緑内障

原発開放隅角緑内障

角膜、水晶体や硝子体など血管のない組織に栄養を届ける房水は主として線維柱帯から眼外に排泄されますが、何らかの理由で線維柱帯が目詰まりを起こし、房水の流れが悪くなると、眼圧が上昇し、視神経に障害を起こします。これが原発開放隅角緑内障で、慢性型の病気であり、ゆっくりと進行していきます。
治療は点眼薬による薬物療法が第一選択とされています。

正常眼圧緑内障

日本人では眼圧が高い緑内障よりも眼圧が正常範囲にありながら視神経が障害されるタイプの緑内障、いわゆる正常眼圧緑内障が非常に多く、緑内障全体の7割以上を占めています。そしてこの正常眼圧緑内障は視神経の耐えられる眼圧が低いことや、視神経の血流が悪くなっていることなどが原因として考えられています。
今のところ、眼圧は正常でもより眼圧を下げる以外にエビデンスのある治療法がないため、治療は原発開放隅角緑内障と同様、点眼薬による薬物療法が第一選択とされています。

原発閉塞隅角緑内障

眼球の大きさに比べて水晶体が大き過ぎることなどにより、目の内部にある隅角と呼ばれる箇所が狭くなり、房水の流れが妨げられることが原因で眼圧が上昇します。急性と慢性に分けられ、慢性は原発開放隅角緑内障と同様、ゆっくりと進行していきますが、急性は眼圧が大幅に急上昇し、激しい眼痛と頭痛、吐き気などを起こします。手当てが遅れると数日で失明してしまいます。

続発緑内障

ぶどう膜炎や糖尿病網膜症といった目や全身の病気、目の外傷、またはステロイドなど、お薬の影響により眼圧が上昇するタイプの緑内障です。

小児緑内障

小児期の眼球は軟らかく、緑内障により上昇した眼圧が原因で眼球が大きくなります。小児緑内障では、緑内障特有の症状である「眼圧が高い」「見えている範囲(視野)が狭くなる」以外に、「近視が進行しやすい」「通常よりも角膜が大きくなる」ことが特徴です。
また、代謝異常、ダウン症、母斑症、先天風疹症候群など、小児緑内障はさまざまな全身疾患とも関連があります。発症年齢は、出生前から思春期頃と幅広いため、注意が必要です。

緑内障の検査

緑内障の診断にはいくつかの検査が必要です。検査により緑内障の種類や進行度を診断できます。また、治療中にも必要に応じて検査を実施し、治療効果の程度を判断します。痛みを伴う検査はありませんので、ご安心ください。

眼圧検査

目の表面に測定器具を当てる、もしくは目の表面に空気を当てる方法で眼圧を測定します。

眼底検査

眼底検査では視神経乳頭部を観察し、視神経の状態を検査します。視神経の障害がみられる場合は、神経線維が減少することにより視神経乳頭辺縁部(リム)の厚みが薄くなり、その結果陥凹(かんおう)と呼ばれるへこみの形が、正常な状態よりも変形して大きくなります。

視野検査

緑内障では視神経の障害により、視野の一部が欠けてしまいます。初期の緑内障は光に対する感受性が低下していますが、視野が欠けることはほとんどありません。視野検査では感受性の低下までもを検出し、わずかな異常を見逃さない精度の高さにこだわっています。

眼底三次元画像解析(OCT検査)

OCT検査では、近赤外線により網膜の断層画像の撮影が可能です。従来の検査では難しかった網膜のむくみ、出血している範囲や深さ、視神経の状態も詳細まで明らかにできます。緑内障をはじめ、網膜疾患や黄斑部病変などの高精度な診断にもつながります。

ページトップへ