小児眼科

小児眼科について

子どもの目は成人と異なり、機能が成長する大切な時期です。視力や視機能の正常な発育を促進するには、目の病気の早期発見・早期治療が重要です。子どもの視力は10歳くらいにかけて発達するため、定期検診を通じて目の状態をチェックし、視力を養っていきましょう。視力を伸ばすことは、将来の目の健康にもつながります。

こんな症状はありませんか?

  • いつも頭を傾けて物を見ている
  • 目がなんとなく寄っている感じがする
  • 昼間、屋外でまぶしそうに目を細める
  • テレビやおもちゃを近づいて見る
  • 絵本を読むことに飽きっぽくなった
  • 目を細めて物を見る
  • ぶつかったり、転びやすかったりする

子どもの主な目の病気

屈折異常(近視・遠視・乱視)

屈折異常(近視・遠視・乱視)があると、眼底の網膜できちんとピントを結ばないため、ぼやけた見え方になります。成人であれば、眼鏡やコンタクトレンズを使用すれば、日常に支障をきたす心配はほとんどありません。一方、幼児期における強度の遠視・乱視、不同視(屈折が左右で異なる状態)を放置すると、視覚の成長を妨げる恐れがあります。発見が遅れると弱視の状態になり、矯正しても視力が出ないままとなるため、早い段階での矯正が重要です。

近視については近視ページもご覧ください。

弱視

生後すぐの赤ちゃんは視力が未発達であり、ものをうまく見ることができません。外部からの視覚的刺激により視力が少しずつ発達し、目で見たものを識別できるようになります。弱視とは、視覚的刺激が正常に伝わらない結果、視力が未発達のままとなってしまった状態です。弱視の原因は、遠視・乱視などの屈折異常以外に、何らかの理由で長期間眼帯をした場合(視覚遮断性)、斜視や先天性の眼科疾患などが考えられます。
弱視の治療は、視覚の感受性期間に行うことが重要であり、3歳児検診で異常を指摘された場合は決して放置せず、できるだけ早くご相談ください。

斜視

子どもの目は成長するにつれて、両方の目でものを立体的に見たり、奥行きや距離を判断したりする「両眼視機能」と呼ばれる能力が完成します。しかし、さまざまな原因により小児期に両眼視機能が発達できず、斜視の状態になる場合があります。通常であれば物体に対して、両目は同じ方向を向きますが、斜視の場合は両目の見ている方向がそれぞれ異なります。片側の目が常に内側(内斜視)もしくは外側(外斜視)、上方や下方、斜めなどを向いてしまうのです。

結膜炎

結膜炎とは、白目やまぶたの裏側を覆う薄い膜に、炎症が生じている状態です。結膜は外部からの刺激を受けやすい場所です。特に赤ちゃんや小さな子どもは免疫力が低く、結膜に侵入した細菌やウイルスが原因で、結膜炎を発症しやすいといわれています。
結膜炎の症状は原因によりそれぞれ異なります。白目の充血、まぶたの腫れ、目がかゆい、目ヤニがひどい、目がゴロゴロするなどの症状はお早めにご相談ください。

先天性鼻涙管閉塞

涙の通り道である鼻涙管は目から鼻にかけて続いています。鼻涙管は通常出生前に開通しており、涙は鼻に向かって流れていきます。しかし、新生児の6~20%程度で未開通のまま生まれて来ることがあり、これを先天性鼻涙管閉塞と言います。出生直後から目ヤニと涙目が続きます。約90%は生後12ヶ月までに自然治癒するとされていますが、乳幼児の涙目について鑑別すべき疾患には緑内障やぶどう膜炎などもありますので、放置せずに一度は眼科を受診することをお勧めします。

色覚異常

色覚異常では特定の色に対する識別能が低下し、色が分かりにくくなります。異なる2色の違いは、本来大きな差となって見えるものです。しかし、色覚異常の場合は色の違いを感じにくく、判別が難しくなることがあります。
原因の多くは、「赤錐体」「緑錐体」「青錐体」と呼ばれる色を感じる細胞のいずれかが欠けたり、十分に機能していなかったりすることです。
色覚異常は先天性と後天性に分けられ、先天性は明確な治療方法が確立されていません。一方、後天性であれば色覚異常の原因を取り除いた結果、改善する可能性もあります。

子どもの眼科検診を行っています

子どもの目の異常にいち早く気付くことは、子供の成長においてとても重要です。乳幼児健診で精密健康診査が必要と言われた方はもちろん、普段の生活の中でなにか異変に気付いたら、眼科検診をおすすめします。

ページトップへ